骨折
骨折とは
骨折とは、骨に強い力が加わって折れたりひびが入ったりした状態を指します。転倒や交通事故、スポーツ中の外傷など、幅広い状況で起こり得る一般的な外傷のひとつです。高齢者では骨粗鬆症によって骨がもろくなり、軽い転倒でも骨折を起こすことがあります。
骨折の原因
骨折の原因は、大きく外傷性と病的骨折に分けられます。外傷性骨折は、転倒や衝突、スポーツなどで強い衝撃を受けることで発生します。一方、病的骨折は、骨粗しょう症や腫瘍、慢性の病気によって骨が弱くなり、軽微な力でも骨折する状態を指します。また、高齢者は骨が弱くなりがちなため、骨折のリスクが高まります。
骨折の症状
骨折の典型的な症状は、強い痛み、腫れ、内出血、そして患部の変形です。動かすことができない、体重をかけられないといった機能障害が出ることもあります。
骨折の治療方法
骨折の治療は骨を正しい位置に戻し(整復)、固定することが基本です。ずれが軽度で安定している場合はギプスや装具で固定し、自然治癒を待ちます。しかし、ずれが大きい場合や関節にかかる骨折では、手術によるプレートやスクリュー、髄内釘などを用いた固定が必要です。治療後はリハビリテーションによって関節の可動域や筋力を回復させ、日常生活に復帰できるようサポートします。骨折は再発予防も重要であり、骨粗鬆症の治療や生活習慣改善も並行して行います。