肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)
肩関節周囲炎とは
肩の関節を包む組織に炎症が起こり、痛みや動きの制限が出る病気です。一般に「四十肩」「五十肩」と呼ばれ、40〜60歳代に多く見られます。
肩関節周囲炎の原因
肩関節周囲炎の原因は、肩の関節やその周囲にある筋肉、腱、靱帯の変性や炎症によるものです。肩を酷使する動作や運動、または長期間動かさないことが引き金になることがあります。加齢により組織の柔軟性が低下することも、発症の一因です。糖尿病や甲状腺疾患などの基礎疾患がある場合、発症リスクが高まるとされています。
肩関節周囲炎の症状
肩関節周囲炎の主な症状は、肩の痛みと可動域の制限です。初期段階では肩を動かす際に鋭い痛みを感じることがあり、特に夜間に痛みが強くなることがあります。進行すると、腕を上げたり後ろに回したりする動作が困難になる「凍結肩」の状態になる場合があります。
肩関節周囲炎の治療方法
温熱療法やストレッチ、リハビリテーションで関節の柔軟性を取り戻すことが基本です。痛みが強い場合には消炎鎮痛薬や注射を併用します。多くは数か月〜1年程度で自然に回復しますが、放置すると動きの制限が残ることもあります。